高知県内
駆けつけます

S__18153490

高知県全域で、害虫・害獣駆除やカビ除去などの衛生管理など、住宅や集合住宅および店舗工場・橋梁などに対して害虫駆除や清掃を行っています。その他、除菌や脱臭業務や庭木の剪定や伐採なども行っています。お客様の安全で快適な暮らしを守り維持するお手伝いをしております。害虫・害獣にお悩みでしたら、私たち有限会社黒潮消毒にお任せください!

プロに任せる安心感!

AdobeStock_85565607-960x638

現地調査で、お困りごとを的確に把握し、使用する薬剤や作業方法をご提案いたします。作業を行ううえで、例えば壁や柱などが変色する可能性がある場合はご説明し、ご判断を伺い、ご要望に沿った作業をいたします。市販薬などは効果の面や使用することによる弊害など一般の方では予測できないことが多々ありますので、まずはご相談ください。

お庭の剪定も承ります

AdobeStock_315478646-960x640

・樹木が大きくなりすぎて、困っている
・台風や強風で木が折れたり、倒れたりしないか心配だ
・今は空家なので放っておいたら、ご近所から伐ってほしいと言われた
・剪定してもらってもすぐに枝が伸びてしまう
お庭のお手入れは、自分でするのは時間も手間もかかってしまいますので、樹木剪定・伐採・草刈りなど造園に関することでお困りごとがありましたらお気軽にご相談して下さい。

お問い合わせ気軽に
はお電話・メール(24時間)で

AdobeStock_541870387

例えば、ネズミ、ゴキブリ、ハチ、ノミ、ムカデ、ダニ、ヘビ、シロアリ、イエヒメアリ、ハエ、蚊など、幅広く対応可能です。また、カラスやムクドリ等の害鳥、アライグマ、イタチ、ハクビシン、コウモリなどの害獣などの駆除もお任せ下さい。ホテルや旅館・施設などのカビ取り・消毒も承っております!丁寧な作業で、徹底的に問題を解決いたします。

新着情報

2025/02/24
黒潮消毒の更新担当中西です。
害虫駆除業における鉄則
1. 正確な調査と原因特定
✅ 害虫の種類・発生源・繁殖状況を把握し、適切な対策を立てる。
2. 最適な駆除方法の選定
✅ 害虫の特性に応じた薬剤・捕獲・環境改善を組み合わせる(IPM:総合的害虫管理)。
✅ 過剰な薬剤使用を避け、安全性を確保。
3. 再発防止対策の徹底
✅ 発生しにくい環境(清掃・密閉・換気)を整える。
✅ 定期点検・モニタリングを行い、早期対応を心がける。
4. 法令遵守と安全管理
✅ 「農薬取締法」「ペストコントロール(PCO)基準」を遵守。
✅ 作業員の安全対策(保護具着用・換気)を徹底する。
5. 顧客への適切な説明とアフターフォロー
✅ 駆除計画・リスクを明確に伝え、信頼関係を築く。
✅ 施工後のフォローアップを行い、長期的な害虫対策を提案。
まとめ
害虫駆除は、**「調査」「駆除」「予防」「法令遵守」「顧客対応」**の5つの鉄則を守ることで、安全で効果的なサービスを提供できる。
2025/02/17
黒潮消毒の更新担当中西です。
害虫駆除業は、日本において古くから存在し、時代とともに技術や対策が進化してきた産業です。
1. 古代〜江戸時代|害虫駆除の始まり
農耕社会(弥生時代〜):ネズミ・害虫対策として、猫を飼う・薬草を用いる。
平安〜江戸時代:蚊・シロアリ・ネズミ被害に対し、線香(蚊取り線香の原型)や、石灰・煙による駆除が行われる。
2. 近代(明治〜昭和)|科学的駆除の発展
明治時代(19世紀後半):西洋技術が導入され、殺虫剤(ヒ素・クレゾールなど)が普及。
戦後(昭和20年代〜):都市化に伴い、ネズミ・害虫被害が増加。
1950年代:DDT(強力な殺虫剤)が普及するも、環境問題により使用禁止へ。
1960年代〜:専門業者によるシロアリ・ゴキブリ・ネズミ駆除サービスが確立。
3. 現代(平成〜令和)|環境配慮型の害虫駆除へ
1980年代〜:安全性を考慮した**IPM(総合的害虫管理)**が導入。
2000年代〜:バイオ系駆除剤やフェロモントラップなど、環境に優しい害虫対策が進む。
現在:ドローン・AIを活用した害虫監視システムが開発され、より効率的な駆除が可能に。
まとめ
日本の害虫駆除業は、伝統的な手法から科学的アプローチへ進化し、近年では環境配慮やIT技術の導入が進んでいる。今後も、持続可能な害虫対策が求められる時代へと移行していく。

過去投稿はこちら

詳しくはこちら

オフィシャルブログ

詳しくはこちら
2025年10月9日 ブログ更新をはじめました。 今後ともよろしくお願いいたします。 ...続きを読む

会社概要

詳しくはこちら
社名 有限会社黒潮消毒
事業内容 ネズミ・ゴキブリ・ハチ・ノミ・ムカデ 駆除予防全般
ダニ・ヘビ・シロアリ・イエヒメアリ 駆除予防全般
ハエ・蚊等 飛翔昆虫 駆除予防全般
鳩・カラス等 飛来害鳥 駆除予防全般
樹木消毒
樹木剪定・伐採・草刈
食中毒殺菌・院内感染殺菌
消臭施工
モニタリング
畳熱処理・乾燥施工
代表者 野村 国広
所在地 〒780-0965
高知県高知市福井町3035
営業時間 9:00〜18:00
定休日 不定休
支払い方法
現金、VISAカード、MASTERカード、JCBカード、DINERSカード、AMEXカードなど各種クレジット、PayPay
登録・会員 ネズミ昆虫駆除業高知県登録 社団法人 日本ペストコントロール協会会員
高知県ペストコントロール協会会員 ネズミ・ゴキブリ・ダニ昆虫駆除予防管理
対応エリア 高知県全域対応
TEL 088-823-4477
FAX 088-823-4482
創立年月日 1973年
大きな地図で見る

高知県のねずみ・ゴキブリ・蜂などの害虫駆除なら
有限会社黒潮消毒にお任せください!

有限会社黒潮消毒は、ねずみなどの害虫駆除をしている会社です。ねずみ以外にも、蜂やゴキブリなどの害虫・害獣駆除ができるので、「何かいる!」と思ったら有限会社黒潮消毒までご連絡ください。一戸建てでも集合住宅でも店舗工場でも、建物内にいる害虫駆除と衛生管理ができます。病院やホテルにも対応しており、除菌や脱臭業務もいたします。

消毒除菌を徹底

ねずみの駆除というと、害獣を追いやることがメインの目的ですが、その後のこともしっかりサポートするのが有限会社黒潮消毒です。

そもそもねずみ駆除をするのは、快適な暮らしができないからではないでしょうか。夜中にトコトコというねずみの足音が気になって眠れなかったり、食べ物が持っていかれている気がしたりすれば快適に暮らせはしないでしょう。また、ねずみは衛生面を考えても人間の暮らす場所にはあまりいてほしくない存在です。

ねずみが住み着いたことによって汚れてしまった箇所を消毒除菌するのも有限会社黒潮消毒の仕事です。ねずみは無事に駆除できたとしても、また現れたり、衛生面が気になったままではやはり快適に暮らせません。ですから、有限会社黒潮消毒では、社名にある通り消毒も徹底しています。

夜間・休日対応も可能

ねずみの駆除は今すぐに行わなければいけない緊急のものとは違うかもしれませんが、有限会社黒潮消毒では夜間にも駆けつけますし、休日にもご依頼を受け付けています。高知県の皆さんの快適な暮らしを邪魔するものがあれば、早めにトラブル解消をしていくことを心がけています。気になってから時間が経てば経つほど心理的にもつらくなりますから、ご連絡後はすぐに対応いたします。

ねずみ駆除をする際には、事前対策のご説明もいたします。定期駆除サービスなどの便利なサービスも提供していますので、ご要望があればお気軽にお尋ねください。

対応可能な作業

有限会社黒潮消毒は高知県内のねずみ駆除ができますが、それ以外にも以下のような対応が可能です。

  • ネズミ・ゴキブリ・ハチ・ノミ・ムカデ 駆除予防全般
  • ダニ・ヘビ・シロアリ・イエヒメアリ 駆除予防全般
  • ハエ・蚊等 飛翔昆虫 駆除予防全般
  • 鳩・カラス等 飛来害鳥 駆除予防全般
  • 樹木消毒
  • 樹木剪定・伐採・草刈
  • 食中毒殺菌・院内感染殺菌
  • 消臭施工
  • モニタリング
  • 畳熱処理・乾燥施工

衛生上気になるねずみやゴキブリだけでなく、刺されたら怖い蜂やムカデの駆除全般も請け負っています。害虫・害獣駆除をメインに、樹木の消毒や剪定も対応可能ですので、気になる場合はお問合せください。

ねずみを放置すべきでない理由

ねずみがいてもすぐに駆除しなくていいのではと思っている方はいませんか?もし、ねずみがいるなと気配を感じたら、すぐに対処すべき理由をご紹介します。

不衛生な環境で暮らすことになるから

ねずみは、基本的に人間にとって不衛生な場所を住処にしています。そんな彼らが人間が住む世界に来たということは、衛生面が良悪くなる可能性が大きいです。そのため、ねずみがいるなと思ったら早めに駆除しましょう。

特に、赤ちゃんや小さいお子さんなど、まだ免疫ができていない子どもや、免疫力が落ちてくるご年配の方がいる場合はできるだけ早くに清潔な環境を取り戻すべきです。

漏電火災が起きる場合があるから

実は、ねずみが原因の漏電火災はそう珍しいことではありません。ねずみは硬いものをかじる習性があるため、早く駆除しなければ家が火事になることだってあるのです。

放置する時間が長いほど被害が拡大し、後悔してもしきれないことになる可能性もあります。たかがねずみだと思わず、家の大切な設備が壊される前に駆除しましょう。

ねずみが増えてからでは対応が難しくなるから

最初はねずみの気配がする程度でも、もし家に住み着いたねずみが子どもを作ったらどうなるでしょうか。ねずみは一度にたくさんの子どもを産みますから、増えてしまってからだとねずみ駆除も大ごとになります。たとえ1匹駆除できたとしても、まだその子どもたちが駆除しきれていなければ長い時間格闘することになります。

対応が難しくなればご家庭の負担も料金も増えてしまうので、ねずみの足音が天井から聞こえたり、なんとなく気配がする段階でご相談いただければと思います。

一時的なねずみの追いやりだけではいけない

有限会社黒潮消毒では、一時的にねずみ駆除をして追いやるだけではありません。再発すればまた同じ悩みに悩まされることになるので、徹底した衛生消毒と定期点検を行っています。

ねずみ駆除は再発するものだと思っている方も多いですが、実は侵入経路をしっかりふさぐことにより再発は防げます。どこからねずみが侵入しているかを探り当て、侵入口をふさいで捕獲をすれば、確実にねずみ駆除が完了します。

業者が入っている間だけねずみの足音がなくなった、見かけなくなったというお声はあり、業者が撤退するとまたねずみが出てくるようになったという場合もあります。これではいつまで経ってもいたちごっこで、料金のことも気になるでしょう。

解決するならば、ねずみ駆除は再発をしないような方法がベストです。そのためには侵入口を調べあげる必要があるため時間がかかるかもしれませんが、快適な暮らしを守るためには必要な作業です。

クレジットカード支払い可能

有限会社黒潮消毒では、現金だけでなくクレジットカード決済にも対応しています。手元に現金がないけれど、すぐに依頼したいといった場合に便利です。連絡をくださった当日にこちらがうかがえる場合は、ぜひクレジットカードをご用意してください。

害獣害虫被害に遭わないために

害獣被害は、餌が近くにあり、人家のない家に住み着きます。ですから、所有している不動産が空き家であった場合や、ご実家に誰も住んでいない場合などにねずみの被害が拡大することがあります。

有限会社黒潮消毒が樹木の剪定も仕事にしているのは、樹木や草などの手入れがされていない場所の近くの家が害獣や害虫の被害に遭いやすいからです。キレイにしていてもねずみなどが出る時には出るのですが、確率として、やはりキレイにされている家は害獣や害獣の被害が少ない傾向にあります。

人がいるのにねずみがいるなら、ねずみにとって侵入しやすい経路があると考えられます。そこを突き止めない限り、ねずみは何匹も入ってきてそこで繁殖することもあります。自分たちで捕まえようとする前に、専門業者に頼みましょう。

ノミやダニの被害にも注意

ねずみにはもちろん注意してもらいたいのですが、二次被害としてノミやダニの被害にも注意してもらいたいです。ねずみも十分厄介ですが、ノミやダニは小さくて目に見えないこともあり、知らずに布団にたくさんいたら人間の健康被害が拡大する可能性だってあります。

こまめに布団を干しても、ノミやダニが発生する原因となるねずみなどがいるままでは、快適な暮らしは取り戻せません。こういったねずみが住み着くことによる二次被害はできるだけ抑えたいので、やはり大切なのは早急な対応と言えます。自分たちで捕獲できたとしても、その後の消毒は難しいと思われるので、有限会社黒潮消毒までご連絡ください。

ねずみ駆除などの害虫駆除だけでなく樹木の剪定などもお任せください

有限会社黒潮消毒は高知県内でねずみ駆除ができる会社ですが、それ以外にも樹木の剪定を行っています。ねずみが住み着きにくい家にするにはどうしたらいいか、蜂やムカデなど、刺されたら怖い害虫がそばにいる時にどうしたらいいかを適切にアドバイスし、解決いたします。

高知で害獣駆除業者をお探しなら有限会社黒潮消毒へ!

高知にある有限会社黒潮消毒は、ハチ・ゴキブリ・ネズミ・コウモリ・イタチ・ハト・ハクビシンなどの害虫・害獣駆除をはじめ、現場の除菌・脱臭などを行っています。害虫・害獣被害に遭わないための予防対策や年間を通しての定期駆除サービスなど、便利なサービスもご提供しています。

ご依頼をいただければ、害獣駆除のプロによる現地調査と費用のお見積りを実施いたします。現地調査と見積り、相談は無料で対応しており、作業完了後に追加で費用が発生することもございませんので、ご安心ください。

「天井から異音が聞こえる」「自分で駆除できない」など、害獣に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。