ブログ|高知県の害虫駆除・害獣駆除・害虫防除なら有限会社黒潮消毒【ゴキブリ駆除】【ねずみ駆除】

オフィシャルブログ

この時期だからこそ気をつけたい〇〇〇の付け方とは?

みなさん、こんにちは。

冬の寒さが厳しい季節になってきましたね。
1月上旬くらいまでは、そこまで寒さや乾燥が気になることもありませんでしたが、ここ最近は特に冷え込みやすく、マフラーなどが手放せない日々が続いています。肌の乾燥や手荒れに悩んでいらっしゃる方が多いのではないでしょうか?

2月というのは、1年の中でも特に空気が乾燥する時期です。
空気が乾燥するとウイルス性の感染症が流行しやすくなります。現在、世界的猛威をふるっている新型コロナウイルスはもちろんのこと、インフルエンザや花粉症といった症状にも注意が必要となってきます。

では、さまざまなウイルスから自身を守るためにはどうすればいいのでしょうか?

まず、この時期に感染症から身を守るために必要なのは「のど・鼻の保湿」です。なぜかというと、空気中に漂うウイルスの侵入経路が、主に鼻や口だからです。

本来、鼻腔や気道に付着したウイルスは、すぐに身体の外へ排出されるような仕組みになっていますが、冷えや乾燥によって気道の皮膚から潤いが失われると、ウイルスの排出がうまくできなくなってしまいます。そのため、この時期はインフルエンザといった感染症や、花粉症などの症状に見舞われる方が増加することになります。

こうした症状から身を守るために効果的なのは「のど・鼻の保湿」です。
のどや鼻を保湿するのに有効なのは……

そう、「マスク」です。

というわけで、この時期でも安心して外出ができるよう、今回は「マスク着用の仕方」について、一緒におさらいしていきましょう!

コロナ禍になってからは、マスク生活が当たり前となっている方々も多いことでしょう。しかし、例えば「鼻マスク」など、間違ったマスクの着用をしている場合、感染予防の効果が大きく損なわれます。マスクを使用する際には、鼻の上部までしっかりと覆いましょう。それだけでも「のど・鼻の保湿」には効果があります。また、正しく着用できていないと、肌荒れなどお肌のトラブルを引き起こしてしまうこともあります。感染症や花粉症をしっかりと予防をするためには、ご自身に合ったマスクを、正しく着用することがとても大切です。

保湿効果のあるマスクを使うのもさらなる感染予防に繋がります。家にいる時の乾燥が気になる方向けに、外出時だけでなく、就寝時などにつける用の「保湿マスク」もありますので、ぜひご自身に合ったものを探してみてくださいね!

感染症や花粉症にかかってしまうと、体力が削られ、精神的にも辛い思いをすることになります。そうならないためにも、日々の「マスク着用」にはこだわりましょう!

そして、元気な身体で、ぜひ当店へご来店ください!
店員一同、みなさんの明るい笑顔を、心よりお待ちしております。

〜身体も心もポカポカな暮らし〜

みなさん、こんにちは。

すっかり日が落ちるのが早くなり、
冬を感じるようになってきましたね。

コートを着込んでいる方も多く見られるようになりました。
冬の厳しい寒さに向けて、
いろいろな対策を練られていることでしょう。

ところで、寒さを感じる時「温度だけに注目している」
なんてことはありませんか?

実は、お部屋の温度を一定に保っていても、
“湿度”によって肌で感じる寒さは変わってきます。

例えば梅雨時期のジメジメとした暑さは、
温度の高さではなく湿度の高さによって感じている
ことが多いものです。

したがって、暑い、または寒いをコントロールするには、
温度だけではなく、湿度にも着目する必要があります。

一般的に、お部屋の湿度が50%前後であれば
心地よいと感じられるといわれていますが、
冬はどうしても乾燥しがちな季節で、30%を切ることも
珍しくはありません。

乾燥すると肌に潤いがなくなってしまうだけでなく、
ウイルスの繁殖増加にも繋がってしまうといった
怖い面があります。

日々過ごしているお部屋の温度と湿度がどのくらいか、
温湿度計で毎日確認してみると良いでしょう。

湿度に気を付けてみるだけで体感温度が上がり、
心地よい暮らしを送ることができるかもしれません。
ぜひ試してみてくださいね(*´ω`*)

また、この時期問題になりやすいのが冷え性体質。
冷え性によって寒さを感じてしまう場合には、
冷たい部分だけを温めようとしても、
うまくいかないことがあります。
そう、身体を芯から温める必要があるのです。

いちばん簡単なのは、「食」でしょうか。

個人的にはゴボウのスープがオススメです♪
ゴボウには、ビタミンEが含まれており、
血行を促進する作用があるからです。

他にも、玄米、カボチャ、人参、玉ねぎ、ジャガイモなど、
この時期が旬の食べ物は身体を温めてくれるといわれています。

なんだかカレーが出来上がりそうなラインナップですね(笑)

話は逸れますが、
家庭によって、カレーの味は様々とよくききます。
みなさんのおうちではどんなカレーをお作りになりますか?

ご家庭だけでなく、お店のカレーも多種多様です。
身体を温める目的と同時に、様々なカレー店を食べ歩くのも
楽しいかもしれません。

満足感で心もポカポカになること間違いなしです(*´ω`*)

身体も心も温まる暮らしづくり、
みなさんもぜひ実践してみてくださいね!

他にも「こんな方法があるよ」というオススメがあれば、
ぜひ当店の店員に教えて下さると嬉しいです!

これからの厳しい寒さに向けて、
ポカポカの輪を広げていきましょう♪

防寒のポイントは、すばり、、

本格的にな寒さが厳しくなる時期がすぐそこまで来ています。

屋外の仕事に従事する方にはもちろん、普段の生活でも役に立つ、
少しでも暖かく過ごすためのポイントを紹介します。

防寒のポイントは、すばり“3つの首”です。

“3つの首”とは、“首元” “手首” “足首”を指します。

1.首元
首の動脈は太くて皮膚に近い位置にあります。
首元を温めることで効率よく血液が温まり、温まった血液を全身に
めぐらせる効果が得られます。
最大限に効果を発揮させたい人は、アゴのあたりまでを覆う丈の長い
ネックウォーマーや、ミニカイロを入れられるポケットつきのネックバンド
を活用するとより確実に温かさを確保できます。

2.手首
防寒グローブなどで手先を保護することが基本になりますが、
手汗によって手袋の中が冷えて逆に体熱が奪われる危険性があります。
そうならないためには、正しい重ね方に気をつけましょう。
肌から順に、
「手汗や水分を吸収する薄いメッシュタイプのインナー手袋」
→「保温性を備えた手袋 (純綿手袋など)」
→「撥水性を備えた防水手袋」
の順で着用すると、
温かさを確保できるうえ指先の感覚を損なうことなく維持できます。

3.足首
ふくらはぎは“第二の心臓”ともいわれます。ふくらはぎが動く度、
筋肉の伸縮がポンプの役目をして血液を心臓に送り返す働きをしています。
足首からふくらはぎが冷えると、このポンプの働きが鈍ります。
働いたとしても冷えた血液を身体に送ることになります。
“足首”からふくらはぎにかけて、レッグウォーマー、防寒靴下、中敷き等
を活用してしっかり保温して温かいままの血液が身体を巡るようにしましょう。

体が冷えると、生命維持に不可欠な「心臓」や「肺」をはじめとする
内蔵のダメージを軽減させようとして、人体の司令塔である脳が体全体の
血液を内蔵に集中させる指示を出すといわれています。
この働きによって、四肢(手足)の抹消の血流が減少し、
手足の動きが鈍くなることがわかっています。

手や指先、足下の血流が低下して動きが鈍くなれば、当然仕事の効率にも
影響が出ますし、悪くすると怪我にも繋がります。
防寒を単なる寒さ対策と捉えず、
“3つの首”に重点を置いてしっかり対策することをおすすめします!

最近は「薄いけれど温かい」といった優れた機能をもつ商品が
多数のメーカーから発売されています。厳しい寒さをもたらす冬将軍が
やってくる前に早めに準備しておきたいものですね。

緊急事態宣言も明けて

10月になり緊急事態宣言も明けて日常も少しづつ戻りつつありますが、感染対策は怠ることなく日々がんばっております!!

>>高知県の害虫駆除・害獣駆除・害虫防除・ゴキブリ駆除・ねずみ駆除の有限会社黒潮消毒 TOPへ

ホームページを公開しました

facebook_face.jpg

このたび、ホームページを公開しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

>>高知県の害虫駆除・害獣駆除・害虫防除・ゴキブリ駆除・ねずみ駆除の有限会社黒潮消毒 TOPへ