こんにちは。有限会社黒潮消毒の更新担当・平井です。
冬の寒さが深まるこの季節、実は害獣被害が急増する時期でもあります。
「天井裏で音がする」「配線の近くにフンがある気がする」など、
普段見えない場所で問題が進行していることも少なくありません。
今回は、なぜ冬になると害獣が増えるのか、そして企業・店舗様が行うべき対策についてご紹介します。
目次
外気温が下がる冬は、害獣にとって過酷な季節です。
そのため、暖かく安全な屋内を求めて侵入するケース が増加します。
特にネズミ・イタチ・ハクビシン・コウモリなどは、
・建物のすき間や通風口から侵入
・天井裏や壁の中で巣を作る
・倉庫・厨房の奥でエサを探す
など、人目につかない場所で活動を始めます。
企業や店舗では、夜間や休業時に被害が進行している場合もあり、早期の発見と対策が重要です。

害獣の侵入を放っておくと、さまざまなトラブルを引き起こします。
・配線をかじって 停電・設備トラブル
・糞尿による 悪臭・衛生被害
・菌やダニなどによる 健康被害・二次感染
・商品・資材の 汚染・損失
飲食店・宿泊施設・倉庫などでは、
これらの被害が発覚すると 営業への影響や信用低下 にもつながります。
黒潮消毒では、企業様・店舗様のご要望に合わせて、
現地調査・お見積もり・ご相談をすべて無料 で承っております。
「もしかしたら…」と思った段階でも構いません。
現場を確認し、被害の有無・侵入経路・再発リスクを丁寧に調査いたします。
・ネズミ・イタチ・コウモリなどの侵入経路確認・防除提案
・巣・フンの除去、清掃・消毒・消臭作業
・環境改善や再発防止の アドバイス・報告
薬剤や施工は、建物の構造や用途に合わせて安全に実施します。

被害を防ぐためには、日常の管理も重要です。
・建物外周や倉庫のすき間を定期的にチェック
・食品・資材の保管場所を清潔に保つ
・換気口や配管のすき間をふさぐ
・異音やフンなど、異変を早めに確認
「見えない場所ほど危険」という意識を持つことが、被害を防ぐ第一歩になります。
冬の害獣対策は「早めの行動」がポイントです。
少しでも気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。
有限会社黒潮消毒は、高知県全域で害獣・害虫・カビなどの防除・衛生管理を行っております。
現地調査・お見積もり・ご相談はすべて無料です。
お客様の職場・店舗の環境を、確かな技術で守ります。